千葉
銚子と言えば、イワシ
千葉県産のイワシをよくスーパーで見る方もいると思います。あのイワシは銚子港で水揚げされることが多いです。
銚子は千葉の外房にあり、太平洋側に迫り出している地域です。ここは太平洋側に出るには最適な場所で、親潮と黒潮がぶつかるため、プランクトンが豊富な餌場です。
そこにイワシが大量に来て、またそれを追って大型魚や鳥達が集まります。
つまり絶好の漁場なんですね。
外房の大港町と言えば銚子と言えます。
千葉の御宿は伊勢エビが有名
伊勢エビというと、三重県の伊勢をイメージしますが、もっとも伊勢エビが採れる場所は千葉県の御宿です。とても意外ですが、産經新聞のニュースに出ています。
この御宿では、毎年「御宿伊勢えび祭り」が開かれるほど伊勢エビが有名な町です。御宿を立ち寄る際には伊勢エビを思い出すようにして下さい。
内房金谷は金のアジ
千葉県のアジは金アジと言われており、脂が乗っているため非常に美味しいことで有名です。そのアジが採れる場所が千葉の内房の金谷です。
ここは東京湾へアジを取りにいきますが、潮の流れや東京湾からの栄養が流れるためかアジが太っており、非常に美味しい。刺身でもフライでも何でも美味いです。
基本的にアジは「回遊型」「居着き型」がいますが、居着き型の方が太っていて美味しい。そういったアジが採れるのが金谷です。
一方、外房は採れるアジの種類が分かれます。釣りをしましたが、痩せた回遊型のアジが採れたりします。太ったアジの方が美味しいです。
東京湾内房のホンビノス貝
最近は、居酒屋などで「白はまぐり」「おおあさり」などと呼ばれて提供されているらしいです。ホンビノス貝は千葉県の東京湾で収穫されます。
東京湾のアサリやハマグリが埋め立て事業や汚染で死んでしまったのにも関わらず、このホンビノス貝は汚染に強いようで、大繁殖しています。
元々は外国船の海水に混じって(船はバランスを取るために海水を船に貯めています)来たようですが、今はあさりやはまぐりよりもホンビノス貝が東京湾の名物?です。
ハマグリよりも安く、またアサリよりも大きいので食べ応えはありそうです。
東京(江戸前)
かつてはあった「アサリ」「ハマグリ」
今はもう無くなってしまったアサリとハマグリ。かつては大森などでもアサリが採れていたようです。
一部、千葉の船橋や木更津、富津などでは稚貝を巻いて潮干狩りをしていますが、多くは高度経済成長の埋め立てで死んでしまったようです。
江戸前のネタには赤貝もありましたが、今では東京湾で赤貝の話も聞きません。
脂ののったアジ
東京湾のアジは脂がのって太っており美味しいです。東京湾で釣りをすると、釣れるアジはみんな太っており、美味しそうです。
東京湾は江戸川や隅田川、荒川、多摩川、鶴見川などの川が流れ込む栄養のある湾です。そのためこういったアジが太るのでしょう。
最近は様々な工場が乱立し、排水しています。人によっては横浜の本牧などで釣れたアジを食べることに抵抗がある人はいると思います。
神奈川
走水の大アジ
東京湾の入り口付近の横須賀の走水です。
ここは大きなアジが採れることで有名な地域です。
水深が深いことや地形が独特で潮の流れが早いため餌が豊富だと言います。
釣れるアジは20cmを超えるアジが釣れていると聞きます。
三浦三崎港のマグロ
三浦の三崎ではマグロ船が入港します。
ここはマグロが有名でマグロ関連の施設も多く立てられています。観光施設のうらりでは、多くのマグロ関連の商品が売られています。
特に目鉢マグロが多いようです。冷凍でのマグロが多いため、生のマグロを食べるには向いていないかもしれません。
相模湾の生シラス
相模湾の有名な生シラスです。生シラスというと、江ノ島が有名ですが、鎌倉や逗子、佐島でも購入できます。
この生シラスが食べられる場所は全国でも少なく、この相模湾を始めとして静岡県や兵庫県などに限られています。
生シラスはその日しか食べられません。また夕方よりも朝やお昼の方が美味しいです。
鮮度の劣化が早いので持ち帰りにはクーラーボックスと氷が必要です。
また解凍の商品はべちゃっとしていますから、出来るだけ現地で生の状態で購入するか、現地で食べるようにすると良いです。
この地域に行ったらぜひ食べておきたい絶品です。
小田原の金アジ
小田原漁港で水揚げされるアジは美味しいです。
正確には小田原沖だけではなく、二宮沖や真鶴岩沖、大磯沖、平塚沖等の魚が入ります。
それでも小田原のアジは一味違います。
小アジでもぷっくりと太っており、包丁で切るとべっとりと脂がつきます。
アジというとあっさりしたイメージですが、小田原のアジはまるで中トロのように脂が乗っており、色も黒みではなく、金色がかっていることが特徴です。
特に中アジが美味しいので、大きければ良いと言うわけでもありません。
小田原のヒラメ
小田原は冬になるとヒラメがたくさん採れます。小田原の冬のヒラメは1枚、2枚と数え、何百枚も採れます。
小田原から魚を仕入れているお寿司屋さんに独楽寿司がありますが、冬の時期には寒ヒラメといって小田原で採れたヒラメを提供しています。
小田原の冬の石鯛
小田原の冬には石鯛が大量に採れます。その量もトン単位で採れるため、小田原の魚屋に行くと活魚で置かれていることがあります。
釣り人にとって幻の魚である石鯛は、かかったときの手応えがスゴく一度釣った人は忘れられないと言われます。
この石鯛は歯が強く、サザエ等の貝を割ってしまうほど強い魚です。
小さい頃はシマシマで可愛いのですが、成長すると口黒と言われ、口先を真っ黒にして、シマシマ模様が消えてしまいます。
そんな石鯛がなぜか冬の時期だけ、小田原の定置網に大量にかかります。
静岡県についてはこちらをどうぞ。
0コメント