日本人が大好きなイカです。こいつが海に居なかったら人生が変わっていた人もいるでしょう。
まず日本人が大好きなイカの刺身です。イカの刺身も一言では片付けられません。
まずイカ刺しがあります。これはイカの身を刺身にした状態です。特に身が柔らかいイカに合っています。ヤリイカや赤いか、炭イカなどはこの食べ方が美味しいです。
次に、イカソーメンがあります。これはイカとソーメンではなく、イカを細い線状に切ってそうめんのようにするからです。スルメイカなど通常はやや硬めのイカはこの状態にして食べると美味しいです。
そして、イカの姿造りがあります。生きたイカを使って作ることが多く、まだイカが生きており動いていることが特徴です。
イカの姿作りとはこんな感じです。
この状態ではスルメイカでも柔らかく甘く本当に美味しい。できればスーパーで売られているスルメイカよりも、生きているイカを姿造りで食べられることをおすすめします。
イカが嫌いな人でも大好きになります。
丸焼きにしても美味しい
代表的なイカの種類
イカの種類は多く有りますが、食べているイカは意外と少ないです。
アオリイカ
寿司の高級ネタとしても知られるアオリイカです。身はほんのりと甘みがあり、しっかりとした歯ごたえがあり非常に美味しいイカです。
見た目は他のイカよりも迫力が有ります。小さいイカは手のひらサイズくらいですが、アオリイカは大きくなると30cmは超えるほどの大きさになります。
スルメイカ
代表的なイカです。青森や函館が有名ですが、日本全国で取れます。
別名は真イカなどとも呼ばれており、お父さんにはスルメイカとして酒のつまみにピッタリです。
焼いても煮ても刺身でも食べられることから最も一般的なイカですが、スーパーなどのイカは刺身にするよりもイカソーメンの方が向いています。スルメイカは時間が経つとやや硬めになるので、活け造りは絶品ですが、この硬さが気になる方がいるでしょう。
炭イカ
炭イカは甲イカとも呼ばれます。スーパーでも販売されていますが、炭を吐いて真っ黒な状態で売られていることが多いです。
身は甘みがあり、刺身にしても絶品です。ゲソは小さく、食べやすいのでバター焼きなどにも合います。
寿司屋では是非食べたいイカです。
ヤリイカ
冬のイカの代表といえばこのイカです。槍のような姿をしたイカですが、甘みが強く柔らかいので刺身は絶品、さらにバター焼きも煮付けも焼いても美味しい万能なイカです。
スーパーで売られているヤリイカは、スルメイカと違って時間が経っても柔らかいため、刺身でも食べられます。
値段はスルメイカよりも高いことが多く、活け造りで食べると1杯3,000円前後はしてしまいます。
しかし、それでも食べたい程の旨味や甘みがあります。
ダルマイカ
長崎などで水揚げされるイカです。赤イカとも呼ばれ、ヤリイカのように甘みがあり大変美味しいイカです。
ホタルイカ
富山湾で取れることで有名なイカ。青色の光を放ち、海岸に打ち上げられてイカの姿は幻想的です。
このホタルイカはボイルなどで食べます。酢みそやわさび醤油で食べるホタルイカは日本酒やビールのつまみに最適です。
イカの活け締め
イカを美味しく食べる方法に、活け締めがあります。
基本的に魚全般に活け締めはされますが、イカの活け締めは魚の活け締めとやや異なります。
これはアオリイカの活け締めでしょうか。
このように、胴体部分の活け締めと足と頭の活け締めがあることがイカの特徴です。
普通の魚は首を折ったり、ピアノ線で活け締めを行ないます。
イカの場合はこの2つの活け締めをしないとしっかりと締まりません。
0コメント