シラスというイワシになる前の魚がいます。
このシラスは一般的に茹でて干されたシラス干しとして有名ですが、生シラスといってプリプリとして食感を楽しめるお刺身も存在します。
生シラスは絶品で、ポン酢やしょうゆ、しょうがや酢みそで食べるとこれは最高です。
生シラスは鮮度が良い状態でないと食べられないので、水揚げされた当日か冷凍の物しか楽しめません。
通常はしらす漁は2隻の船で行ないますが、生シラス漁は一隻の船で行ないます。
2隻の船ではどうしても時間の関係もあり、鮮度が落ちてしまいます。一隻の船であれば、鮮度を保って漁ができます。
ですから、シラス自体はどこでも取れても食べられる場所は限られています。湘南や西湘、静岡県の由比、兵庫県など産地が少ないことも特徴です。
冷凍もありますが、やはり生が1番美味しい。しかも、産地が限られているので結構レアな魚です。
スーパーなどの生シラスは海沿いでなければ美味しくありません。
江ノ島なんかで食べる生シラスはやはり新鮮でプリプリしており、この上ないです。江ノ島に行く時は生シラスを覚えておいて下さい。
生シラスとはカタクチイワシやマイワシの子供です。大きくなると少し銀色がかったシラスなども目にします。
みなさんが食べるシラスは通常は「しらす干し」が多いです。
生シラスは調理法によって名前が異なり、
「生しらす」→「釜揚げしらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」となります。
生シラスは、そのまま取れ立ての状態です。刺身といえます。
釜揚げしらすは、その生シラスを釜で茹でたシラスです。しらす干しよりも柔らかいので子供でも食べやすい。
しらす干しは、この釜揚げしらすを天日干ししたものです。
ですから、普段しらす干しを食べる方ほど、「釜揚げしらす」や「生しらす」を召し上がると「しらすってこんなに美味しい魚だったんだ!」と驚かれると思います。
新鮮な生シラスは魚の臭みは全くありません。魚嫌いが好きになる程の魚ですから、食育にもなります。
ですが、忘れてはいけないことは「新鮮な生シラス」を食べること。
関東では特に江ノ島や鎌倉、茅ヶ崎の湘南のお店や魚屋、静岡県のお店で生シラスを扱っていますから、そういった新鮮な場所で召し上がると良いでしょう。
関東のスーパーで売られている生シラスは、べちょべちょになっていることがあり、あれを食べると生シラスの良さが分からなくなってしまいます。
せっかくなら江ノ島に言って生シラスを食べましょう。
ちなみに生しらすは1月1日から3月の中旬までは禁漁で食べられません。また当日の漁次第なのであるかどうかの保証はできません。
波浪警報や時化の時には採れていないこともあります。
江ノ島の有名店に「とびっちょ」がありますが、ここのTwitterでは午前の11時頃に当日生シラスが採れたかどうかのアナウンスをしているので、当日に確認されるとおすすめです。
0コメント